fc2ブログ

アレクサンドラ・イザベルの日記

アンティーク、バラ、陶器の人形、綺麗な絵本、ヨーロッパ映画、バレエなど、好きなものを綴っています。

マリア・カラスのラストコンサート

 今日は伝説的なソプラノ歌手、マリア・カラスの37回目の命日です。

 マリア・カラスの最後のコンサートツアーは1974年の日本でしたが、その時の記録動画がYoutubeありました。




 映画『永遠のマリア・カラス』(フランコ・ゼフィレッリ監督作 2002年)で、このコンサートがあまりにひどくて引退してしまったとありましたが、歌がひどかったのか、コンサートで会場の雰囲気が微妙だったのか。


『永遠のマリア・カラス』予告

 日本の観客は、よほどのことがない限り、途中退席やブーイングはなく、拍手はするはず。母が以前、ピアニストのホロヴィッツが、だいぶ老いてから日本でのコンサートでコンサートを開いたところ、手が震えたりとひどくて、その後、悔しく思ったホロヴィッツがリベンジコンサートを開いたと言っていたけれど、そんな感じだったのか。

 カラスのコンサート。
 カラスは終始にこやか、観客もあたたかい雰囲気で、二度と歌えなくなるような雰囲気ではなかった。

 1974年、必死の思いで、苦労してチケットを手に入れた観客が大勢いたでしょう。
 昔のレコードは、何度も聞くと擦り消えれてしまったそう。テープは何度も聞くとのびてしまったそう。
 NHKでこのコンサートがテレビ放送された時、テレビにかじりつくようにして見たクラシックファンは大勢いたでしょう。ビデオの普及率はほとんどなく、家族に「しーっ」と言いながら、テレビのスピーカー部分にテープレコーダーを押し付け録音したのでしょう。
 twitterでいくつか思い出話を聞くとそんな場面が想像できました。

 声が割れたりかすれたりはなかった。
 けれど擦り切れるほど聞いたレコードの美声ではなかった。
 クラシックコンサートではまだ経験はないけれど、バレエではものすごく濃密な吸気、観客とダンサーが一体になるような舞台鑑賞は体験したことがあります。
 あたたかい拍手が送られたこと、送ったこと、またつらかったのかと思う。
 あれほどの素晴らしいディーヴァ(歌姫)になると、私ごときに本当の気持ちは分からないけれど。
 ホロヴィッツのように、リベンジはなかった。できなかった。



ビゼー作曲『カルメン』より 「ハバネラ」(1962)


プッチーニ作曲 『トスカ』より 「歌に生き恋に生き」


ベッリーニ作曲 『ノルマ』より 「清らかな女神よ」(1957)

 

テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

ドビュッシーの誕生日

 今日はフランスの作曲家クロード・ドビュッシーのお誕生日です。

 「ハッピー・バースデー」をドビュッシー風に弾いた素敵な動画。





 日本から、素敵な「月の光」の動画。



 真央ちゃんのSP[月の光」は、この国別対抗戦の演技が最高でした。


 ハーピストのグザヴィエ・ドゥ・メストレさんによるハープの「月の光」。





 そして今日は詩人の島崎藤村が亡くなった日でもあるそうです。
 ドビュッシーを聞きながら。
 

「初恋」 島崎藤村

まだあげ初めし前髪の
林檎のもとに見えしとき
前にさしたる花櫛の
花ある君と思ひけり

やさしく白き手をのべて
林檎をわれにあたへしは
薄紅の秋の実に
人こひ初めしはじめなり

わがこゝろなきためいきの
その髪の毛にかゝるとき
たのしき恋の盃を
君が情に酌みしかな

林檎畑の樹の下に
おのづからなる細道は
誰が踏みそめしかたみぞと
問ひたまふこそこひしけれ



 

テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

ブラームス 交響曲第1番

 フジテレビで夕方再放送されている『のだめカンタービレ』を録画して、楽しんでいます。
 放送当時、大ヒットしたのにその時は見ていなくて、遅ればせながら楽しんでいます。玉木君もかっこいい!

のだめカンタービレ DVD-BOX (6枚組)のだめカンタービレ DVD-BOX (6枚組)
(2007/05/25)
上野樹里、玉木宏 他

商品詳細を見る


 劇中に流れる音楽、演奏シーンも楽しく、ここ2年くらいはストレス解消のため、バロック音楽を聴いていることが多かったのですが、ベートーヴェンやブルックナーなど、壮大な交響曲も聞きたくなりました。

 この日の放送では、ブラームスの交響曲第1番の演奏シーンがあり、この曲が大好きだったので、とても嬉しくなりました。

 この曲がものすごく印象的な使われ方をしていた映画があります。

 『愛と哀しみのボレロ』。

愛と哀しみのボレロ Blu-ray愛と哀しみのボレロ Blu-ray
(2013/03/30)
ロベール・オッセン、ニコール・ガルシア 他

商品詳細を見る


 ラストでジョルジュ・ドンが踊るボレロが印象的ですが、このブラームス交響曲第1番の演奏シーンも、強烈な印象を残す名シーンです。





 戦時中ナチスに所蔵した名指揮者が、戦後ニューヨーク公演の際、観客にボイコットされ、2人の批評家以外無観客のホールで演奏します。
 演奏が終わると、彼とヒットラーと握手した写真が舞い落ちる。モデルは指揮者のカラヤン、実際にあったことなのだそうです。

テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

カレンダー(月別)

04 ≪│2023/05│≫ 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

プロフィール

サンドラ(bisenco)

  • Author:サンドラ(bisenco)
  • HP: http://marieantoinette.himegimi.jp/
    twitter: http://twitter.com/bisenco
    mail: sandra_w24@hotmail.com

最新記事
最新コメント
カテゴリー
ブログ内検索

リンク